人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山上憶良をすこしよむ

百人一首をよんでいて、(昔も今も、恋の歌は多いけれど、子への愛を詠った歌は無いのかな?)とふと思ったときに思い出したのが、山上憶良(やまのうえのおくら)です。
確か中学校の日本史の授業で、万葉集の歌人として出てきました。



憶良らは今は罷らむ子泣くらむ
   その彼の母も吾を待つらむそ (山上憶良)

※注:テキトー訳ですが…。
憶良めはもうお暇しましょう。子どもが家で泣いているだろうし、その子の母親も私を待っているだろうから。


ふと思い出したときの歌。
よく覚えてたな…(正確には、上の句しか覚えてなかったですが)。

「憶良」という人名が入ってるところ、「らむ」が何度もでてきて「らんらんらん」とリズムが良いこと、そして、注釈なくても何となく意味が分かるとこ、そんなとこで記憶に残ったのでしょうか。
特にリズムは口に出すととても調子よいのが分かって、歌全体に「ら」がいっぱい出てくるところ、でも下の句の始まりには「ら」が無くて引き締まってるところ、シメも「らむ」となるところ、偶然?偶然なの?いや、狙ってるでしょ?と思います。

宴会を中座したときの歌とのことですが、このとき憶良は60歳代後半…。
あれ?パパの帰りを待つ子どもなんて、もういない歳では…?

おそらくは、宴会を中座するとき場を白けさせないために、ちょっとおどけて口ずさんでみせた歌、というところでしょうか。
「いやもー、アンタそんな子どもいないでしょー」
と茶化す声が聞こえてきそうですね。
場を盛り上げつつ、「んじゃ、オジサンはもう失礼するかね。」とスマートに退席していく姿が思い浮かびます。



瓜食めば 子ども思ほゆ
栗食めば まして偲はゆ
何処より 来りしものそ
眼交に もとな懸りて
安眠し寝さぬ
   (山上憶良)

※注:テキトー訳ですが…。
瓜を食べれば 子どものことが思い浮かぶ
栗を食べれば ますます子どものことが偲ばれる
どんな縁で私のところに来たのか
子どもが目の前にしきりにちらついて
ゆっくり眠ることもできない


この歌、、、泣きたくなりますね。ホロリ。
いろんな解説読んでみたのですが、序文も合わせていろんな解説・解釈がありました。
でも、とりあえずそれは置いといて、じんわりと心に染みてくるのを感じたい歌です。
私も赤ちゃんを前に、「どうしてわたしのところに来てくれたのかなぁ~」なんて思ったりしますが、勝手にそんな気持ちと重ねて味わいました。


この歌には反歌があります。

銀も金も玉も何せむに
   勝れる宝 子に及かめやも (山上憶良)

うん、これも注釈無しでイケますね。
これは現代でもこういう言い方するので(「子宝」とか)、身近に感じますね。


山上憶良の歌は、この子どもを思う歌だけではなく、上司である大伴旅人の妻の死に際して旅人に献呈した挽歌や、謀反の罪を問われて処刑された悲劇の皇子有間皇子を偲んだ歌、社会の教科書に出てくる貧窮問答歌…などなど、そのほか様々なテーマで歌を残しているようです。
扱うテーマの幅広さと特異さを思うと、現代でいうところの社会派な姿を想像させてくれますね。
 
 
 

# by tsutsumi_t | 2017-07-26 21:56 | 読書

百人一首が頭を行き交う

夜中に授乳しているとき、、、
からの、赤ちゃんを抱っこして寝かせようと揺れているとき、、、


ものすごい空白の時間が訪れます。


スマホを手にするわけにもいかず、ダンナに話しかけるわけにもいかず、自分がウトウトするわけにもいかず(でもそういうこともある(危険))、、、
ぼんやり揺れているとき、なぜか、『小倉百人一首』のフレーズが切れ切れに頭を行き交うようになりました。
別に円周率でも、水兵リーベでも、何でも良かったのでしょうけど、百人一首がこういうときに一番ハマります。

ただ、昔よく家族で百人一首をしたけれど、全部暗記するほどでもなかったので、上の句しか浮かばなかったり、下の句だけしか浮かばなかったりします。
小学生の頃に、一から覚えようとしたこともあったのでしょうか。初期の歌はわりと覚えてるのに、後年の方の歌は全く覚えてなかったり。


「…『さしも知らじな燃ゆる思いを』…あれ?
これの上の句はなんだったっけ…?
えーと、確か、…さしも草?(←初句が出てこない)」

「『忍れど色に出でにけり我が恋は』…。
うーん、下の句はなんだったっけ…?
えーと、、、『人知れずこそ 思ひそめしか』?(←違う)」


でも好きな歌であれば、まるっと覚えていました。



あらざらむこの世の外の思ひ出に
   今ひとたびの逢ふこともがな (和泉式部)

平安時代のスキャンダル女王、和泉式部。
やはり情熱的でまっすぐな恋の歌はいいですね。
あらためて和泉式部の他の和歌も見直してみたりしましたが、生々しい仕草が目に浮かぶような、ドキッとさせる歌が多いですね。

『黒髪の乱れも知らずうち臥せば まづかきやりし人ぞ恋しき』(和泉式部)
『物おもへば沢の蛍も我が身より あくがれいづる魂かとぞみる』(和泉式部)

和泉式部の歌は、わざわざ注釈読まなくても、スッと気持ちよく心に染みてきますね。
「黒髪の~」の方ですが、これは連作で、歌集の順に沿って幾つかの歌を読めば、この歌の状況も解像度が上がってくるようですが、私もまだちゃんと読んでいないので、ここでは省きます。
百人一首のようなベスト盤は、どれも名作揃いでサクサク読めますが、できればこの機会に、こうした歌の繋がりもわかるような歌集も読んでみたいところです。



忘れじの行く末まではかたければ
   今日を限りの命ともがな (儀同三司母)

藤原道長の兄である関白藤原道隆の妻、高階貴子の歌です。
「忘れじ(決して忘れないよ)」なんてセリフを入れてあるところ、臨場感があります。
中流階級からその美貌と才媛ぶりで玉の輿に乗った高階貴子、やはりそれだけの魅力を感じます。
彼女が中流階級の出であるがゆえに、後ろ盾が弱く、彼女の子どもたちの行く末は道長に圧迫されて悲劇なのですが、それもまた彼女の結婚が情熱によるものだった証のように感じられます。



こうして百人一首を頭に思い浮かべつつ、
「あれ?恋の歌は多いけれど、子どもの歌って無いなぁ。。。」
と疑問が湧いてきました。

そう、たぶん、男女の恋は百人百様ですが、子どもの可愛さはどこも似たようなものなのでしょうね。。。
名作として愛唱されているような歌は無い気がします。


…いやいや、山上憶良は?万葉集は??
「『憶良らは今は罷らむ子泣くらむ』…。。。(←やっぱり下の句が出ない)」

というわけで、万葉集をパラッとしてみた話を次回に書きたいと思います。
 
 
 

# by tsutsumi_t | 2017-07-12 20:59 | 読書

0か月~2か月の頃はなんだかつらかった

赤ちゃんは6か月になり、私も最近だいぶ心に余裕ができたのか、ふと新生児だった頃のことを思い出します。
不安で不安でたまらなかった0か月~2か月の頃のこと。


新生児って壊れちゃいそうで、およそヒトとは思えない果敢なさで、このころは、赤ちゃんの体調とか、湿疹とか、体重の増え方とか、授乳のこととか、外出のこととか、はたまた自分の体調とか…、とにかくなんでもかんでも不安になることいっぱいでした。

でもこの時期の私は、誰かに相談したいはずなのに誰にも相談せず、とりあえずダンナさんに不安を共有してもらおうと、ただダラダラといろんな不安を口にしているだけでした。
ダンナさんはその度に「小児科に行く」「病院に電話して相談する」などを私に勧めていましたが、この時期、なかなか外に出ていく勇気が出ず、独りで家の中で不安になっていました。
(ちなみに、私は不安を共有したいだけなのに、こういう風に具体的な解決策を提示されて、イライラしたものです。。。笑)


なんか…ホルモンとかの関係なんですかね?
この時期、自分がすごく内向的になってた気がします。

赤ちゃんが生まれて半年経った今では、ガンガン小児科行ったり、市の健康相談行ったり、心配なことはささいなことでもすぐに解消しているんですがね…。


今日、記しておこうと思うのは、『乳児湿疹』のこと。
(乳児湿疹は1か月頃の赤ちゃんにはよくある症状です。)

実は、新生児期に不安と共に抱えていたたくさんの心配ごとは、ほとんどのことが赤ちゃんの成長と共に自然に解決してゆきました。
が、湿疹は解決していない心配ごとです。

1か月になった頃から、赤ちゃんの顔に湿疹がぽつぽつ出始め、と思ったらあっという間に湿疹は顔全体に広がって、悪化して膿んでしまいました。
一か月健診の時にはまだ軽かったことから、小児科の先生に、
「このくらいなら一皮むければおさまりますよ。」
と言われて、様子を見て、と言われたこともあって、悪化してからも
(これが一皮むけるってことなの!?)
とか考えてて、なかなか小児科に行かずにいました。

赤ちゃんってツルスベお肌のイメージありますよね。
そのイメージとは正反対の荒れた肌で、なんだかつらそうに眠っている赤ちゃんを見て、泣きそうな気持ちになりました。


今ならハッキリわかります。


悪化したら小児科または皮膚科行きましょう。
というか軽くても小児科または皮膚科行きましょう。


ダンナさんは早く小児科なりなんなり行った方がいいと思っていたらしく、ある日仕事に行く前に、内向的になってグズグズしている私を小児科に連れてってくれました。
小児科の先生も状態を見て、
小児科の先生「あ、このくらいになったら薬塗りましょうね。」
ということで、塗り薬が処方されました。
あっけない。
さっさと行けば良かったって話なんですが…。

一時はそれでだいぶ良くなりましたが、肌は弱い方らしく、だんだん湿疹は全身に広がっていき、2か月を過ぎても治らず、塗り薬も『顔用』『身体用』『頭皮用』と3種類になりました。
私は、
(もしやアトピーなのかな。私も小さいときはアトピーだったしな…)
と思って少し暗い気分になったりしました。
ただ、何度も通っている中で、少しずつ小児科の先生ともいろいろ相談できるようになり、小児科の先生から、
「赤ちゃんのうちはアトピーとは決められない、ただコツコツと塗り薬を塗ったり保湿したりして、良くなったり悪くなったりを繰り返していくよ。」
と言われ、だいぶ落ち着いて対処できるようになりました。

結局、今も良くなったり悪くなったりを繰り返していますが、少しずつ良くなり、今は『顔用』しか使っていません。
湿疹とは長い付き合いになるのかもしれませんが、今は小児科の先生にも気兼ねなく相談でき、落ち込むこともありません。


何か不安なことがあるとき、相談できる人というのは大事だと思います。


ただ、最近はネットが手軽で身近で早いので、ついつい検索してしまうのですが、結論としては、ネットは玉石混淆どころか、信用ならない情報しかありません。
ささいなことでも、病院に行くか、自治体のサービス(うちの自治体には助産師・保健師・栄養士などと相談できるイベントや、電話相談室があります)を使うことをオススメします。

また、相談する相手とは信頼関係を築くことで、より、相談しやすくなるものです。
どうやって医者と信頼関係を築くのか?と思いますが、治らないからと1回で医者を変えてしまうのではなく、何回か通ってみることが大事な気がしました。

私は、なまじ今まで自分自身が健康で、医者に慣れておらず、何らかの自治体サービスにお世話になることもなかったので、それらにアクセスするのに無駄に時間かかってしまいましたが、不安が増幅してしまう前に、生身のプロに相談しましょう。
この時期、どうしても家の中で赤ちゃんと1対1で過ごす時間がほとんどになってしまうので、生身の人を話すのは、自分(ママ)にとっても重要なことかと思います。

# by tsutsumi_t | 2017-07-04 00:01 | 子育て

ショパン

赤ちゃんと一緒に聞いている音楽について。
起きてるときはビートルズの青盤Disc2を聞きつつ、一緒に踊ったり(赤ちゃんの手足を握って動かしてるだけですが)してます。
プレイマットの上に赤ちゃんを寝っ転がして、
  • Back in the U.S.S.R.
  • Ob-La-Di, Ob-La-Da
  • Get Back
  • The Ballad of John and Yoko
あたりで、なかば無理やり(笑)手足をノリノリに動かしたりすると、赤ちゃんは呆然とした顔で私を見たりします。
4曲くらい踊るとハーハーするので(私も)、一緒にゴロンと寝っ転がったり。


そして、静かに聞きたいときは、ショパンのピアノ曲集。

どんなアルバムでも、聞いているとお気に入りの曲ができてきて、そればかりエンドレスで聞きたいくらい好きになったりしますが、ショパンのピアノ曲集であれば、ノクターンは第13番、ワルツは第7番。


●ノクターン第13番 ハ短調 op.48-1

ノクターンは第2番が有名で、よくピアノの練習や発表会、街中のBGMで聞いたりすると思いますが、終始穏やかな第2番に比べて、第13番は物語の変遷を聞くような曲です。
ぽとりぽとりと密かに湧いた水が、やがて一筋の水となり、さらさら流れる小川となり、鋭い渓流やうねりを経て、大河となるような、一つの壮大なドラマを感じます。





●ワルツ第7番 嬰ハ短調 op.64-2

バレエ『レ・シルフィード』のパ・ド・ドゥの曲。
バレリーナのロマンティック・チュチュが、宙にふわりと広がるのが目に浮かびます。
そこはかとなく物悲しい、儚いメロディーです。




それほど多くのピアニストの演奏を聴いたわけでもないけれど、私はクラウディオ・アラウのピアノ集がさっぱりと清々しくて好きです。


# by tsutsumi_t | 2017-04-17 20:50 | 子育て

お裁縫にハマる

予定日一週間前になりました。

毎日時間がたっぷりあるので、産休に入ってからお裁縫を少しやってみました。
私の今までのお裁縫レベルは「取れたボタン付け」のみ。
別に趣味でも無く、全く上手くもありませんが、出来上がったものが手元に残るのはけっこう楽しいなーと思い、意外にもいろいろ作りました。


最初に作ったのは”クッションカバー”。
部屋を整理したいな~と前々から思っていて、休暇に入ったばかりのときに北欧特集の雑誌を古本で集め、「部屋を北欧インテリア風にしたい!」とモーレツに読み漁りました。
仕事に追われることなくカフェでまったり雑誌読む、というのは休暇前の憧れだったりして、何だか優雅な気分に浸りつつ…。

そして、北欧ブランドの玄関口たる"marimekko(マリメッコ)"の布地でクッションカバーを作り始めたわけです。

お裁縫にハマる_e0244905_14321891.jpg

柄は”KOMPOTTI(コンポッティ)”という、果物を模した柄。
まっすぐ縫うだけですしね。ファスナーとかボタンとか使わないレシピを見ながら作ったので、本当にまっすぐ縫うだけでした。
やってて気づいたこと。
「ただまっすぐ針を運ぶだけの作業がわりと好きかもしれない…。」
昼ごはん食べた後に縫い始めて、気づいたらあたりが真っ暗になってたりして、ただただチクチク縫ってるだけの作業にここまで集中するとは思いませんでした。

(なお、私が購入した通販サイトでのマリメッコの布地のお値段は50cmで3,500円。既製品のマリメッコのクッションカバーは5,400円。あんまり変わらないので、同じ柄の既製品がある場合には、普通に既製品をご購入されることをオススメします。。。)


次に作ったのは”ティッシュボックスカバー”。
クッションカバー作りが思いのほか楽しく、余ったマリメッコの布地で小物作りたいなーと思い、ティッシュボックスカバーを作り始めました。

お裁縫にハマる_e0244905_16171581.jpg

マリメッコの布地は大柄のものが多いのであまり小物には向いてなさそうなのですが、私が買ったコンポッティという柄↑は比較的細かい柄なので、なんとか柄が分かる程度に作ることができました。

そして、”PUKETTI(プケッティ)”という柄でもう一個↓

お裁縫にハマる_e0244905_16171802.jpg


この頃、マリメッコのウェブサイト見るだけでもけっこう楽しくて、ついには知り合いが家を新築したお祝いにマリメッコのランチョンマットをプレゼントしたりもしました。(もちろん手作りじゃなくて既製品の方で…。)
そのランチョンマットは”Pieni Siirtolapuutarha(ピエニ シイルトラプータルハ)”という市民菜園を模した柄だったのですが、デカデカと思い切りいい花の絵や、思わず目をひかれる派手な色使いが気に入ったので、今度はこの柄でまたクッションカバー作りたいなぁと思っています。
それに、マリメッコの布地はこうした大胆なものが多いので、子供がこうした柄を見ながら育ったら、刺激になっていいんじゃないかな、とも思いました。


その後しばらくは出産準備品の購入や家具の購入、部屋の整理、あっちのものをこっちに置いて…、などなどに明け暮れ、それらが落ち着いたあたりから、またお裁縫を再開。


次は赤ちゃんのための”帽子”。”チューリップハット”と呼ばれる形のもの。

お裁縫にハマる_e0244905_14333379.jpg

型紙は本から探し、布地は”コトリエンヌ”というウェブサイトで購入しました。
布地探しは楽しいですね。
ブルーにするか、黄色にするかでまず迷い、ブルーだと少し寒そうだったので黄色に決め、黄色も明るいレモンイエロー調にするか、少し渋いマスタードにするかで迷ったり。最終的にマスタードにし、紐も合わせて茶色にしました。

裏地はこんな感じ。リバーシブルで使えそう。
ただ、表地に合わせて糸もマスタード色で縫ったので、裏側だとその糸の色が多少目立つんですね(縁のあたりとか)…。表地と裏地はそんなことも考慮して、似たような色合いを選ぶ方がよかったのかな。

お裁縫にハマる_e0244905_14333558.jpg

作ってみたらけっこうサイズ大きかったので、すぐには使えないかもしれない(笑)。


そして、その次には赤ちゃんの”にぎにぎ”。
短時間で出来上がるので、いっぱい作ってしまった…。

お裁縫にハマる_e0244905_14333709.jpg

でも何よりも一番難しかった…。
玉止めとか見えるとこや、いびつな形の部分、いっぱいあります。。。既製品のにぎにぎってすごいなー…と思いました。プロってすごい。

ちなみに、最初に作った一個目はこれ。

お裁縫にハマる_e0244905_14333114.jpg

仕事から帰ってきたダンナさんが、
「何だか分からない感じがすごいイイ。」
と妙に気に入っていて、笑いました。
クマのつもりだったんだけどね。。。

にぎにぎについては、特に参考にしたレシピもなく、ネットでにぎにぎの画像検索をして、そこにあるたくさんの画像からなんとなく「こんな感じかな?」と型紙を描いて、切り抜いて作ってみました。
でも型紙で予定した通りの大きさにはならず。なぜか、出来上がりは予想よりも小さく出来上がる傾向にあります。
最初にできた一個目は当初の予定よりもずっと小さめな感じに仕上がったため、入れようと思っていたプラ鈴が入りませんでした。
そう、これらのにぎにぎ、ただ握るだけで音鳴りません(笑)。
音が鳴るのは、プラ鈴が入っているトリと、鳴き笛が入っているゾウのみ。

また、中表にして縫っていき、最後に返し口を5センチ程度残しておいて裏返しますが、残した返し口が小さくて裏返せなかったりして。。。
それに、その返し口も、どの部分に返し口を作るのがよいのか、最初はよく分かりませんでした。
特にドーナツ型の場合、
「ドーナツ部分を切らずに裏返すことができるのか!?」
どうしても作る前には分からなくて(幾何学の問題??)、
「私、理系じゃなかったっけ…?」
とか嘆きました。
まぁでも今では作ってみて、「ドーナツ部分を切らないと裏返せない」、と分かりましたが、縫い物は、最終形を想像しながらレシピを作ってる人は相当幾何学に長けてるな、としみじみ思いました。
世間の縫い物作家の方々を尊敬。


服とか作れたらそれこそすごい楽しいかも、と思っているのですが、手縫いで服作りはさすがに大変かな~と思って挑戦できてません。
お裁縫始めるときにミシンを買うか迷ったのですが、もともとそれほど裁縫の趣味があるわけではないのでモトが取れるほど使わない気もして、今のところ手縫いしてます。(ベビーが産まれてからもお裁縫するのかな…?その辺見極めてからまた考えよう…。)

 

# by tsutsumi_t | 2016-12-14 16:21 | わたしのこと


バレエ、ダンス全般、建築についてのブログ。


by Tsutsumi

カテゴリ

全体
ダンス
ダンス(日本)
演劇
オペラ
ミュージカル
歌舞伎
ストリート
読書
子育て
わたしのこと
未分類

最新の記事

山上憶良をすこしよむ
at 2017-07-26 21:56
百人一首が頭を行き交う
at 2017-07-12 20:59
0か月~2か月の頃はなんだか..
at 2017-07-04 00:01
ショパン
at 2017-04-17 20:50
お裁縫にハマる
at 2016-12-14 16:21

以前の記事

2017年 07月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月

最新のトラックバック

プロフィール

Tsutsumi

Mechanical engineer / Architect

建築学科を卒業、日本の建築設計事務所で働いた後、2011年に渡英。
バレエやダンス全般の観劇についてここに記しています。

(追記)2013年4月に日本に帰国しました。

(追記)2016年12月に出産しました。観劇はなかなか難しく、ブログの内容が子育てにシフトしてきています。

検索

タグ

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

子育て
日々の出来事

ブログパーツ